アロマテラピーは、アロマセラピーとも呼ばれます。フランス語でアロマテラピーになり、英語読みでアロマセラピーです。
これは元々フランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセによって、20世紀初頭に作られた造語です。意外にアロマテラピーが科学として確立した歴史は浅いものです。日本語で言えば、芳香療法と言うほどの意味です。

アロマテラピーに必要なものは、エッセンシャルオイル(精油:アロマオイル)です。
その他に揮発させる器具が要りますが、アロマ風呂やハンカチなどに垂らして芳香を楽しむことも出来ます。

最も大切なことは、今のあなたに必要なアロマオイルを選ぶと言う事です。

アロマテラピーのアイテム

 

メカニズム

アロマテラピーは、ハーブなどの精油を使います。
近年では特に注目され、色々な科学的な作用は研究されていますので、副作用等の心配はありませんが、直接飲むのは止めて下さい。
フランスのアロマテラピーは、医師の指導のもとで精油を内服すると言うことも行われているようですが、市販のものは飲用を目的としては作られていませんし、作用が強すぎ、思わぬ弊害の出るおそれもあります。

精油が心や身体に対する働きかけは、嗅覚への刺激と、皮膚と粘膜から血流に入り、体内を廻る事です。
ただ、精油は数十から数百の揮発性有機物の混合物でありますので、ひとつひとつの成分がどのように影響するのかを調べるのは容易ではありません。

嗅覚を刺激した精油の香りは鼻で感知されて、嗅覚刺激として大脳辺縁系に作用するようです。重要なのは、嗅覚をつかさどる機能が、脳の中でも本能的な旧皮質にあるということです。脳の作用によって、嗅覚刺激は視床下部に影響を与えます。その結果、精油の香りによって、心身のバランスが保たれるのです。

粘膜や皮膚からの吸収ルートはごく微量ですが、精油の成分により様々な作用があります。

カモミールの鎮痙作用。ラベンダーの止血作用。ティートリーの抗菌作用。フランキンセンスの免疫強化作用。ローズマリーの血行促進作用。ユーカリの去痰作用。ジュニパーの利尿作用。グレープフルーツのリンパへの刺激作用などなど。

心身のバランスに対する効果は、ペパーミントの三半規管の調整作用。クラリセージのエストロゲン様作用。ネロリの抗不安作用などなど。

ただし、それぞれの精油には様々な作用があり、組み合わせによって思わぬ力を発揮するようです。